麻酔をかけずに手術することはできません.
「我慢すればいいのじゃあ?」というのは間違いで,麻酔なしで手術を受けることはできません.
以下に示されている麻酔による合併症に比べて遥かに危険なことなのです.
このページでは麻酔の危険性についてお示ししています.
起こりうるほとんどすべての合併症を書いていますので,「こんなに危険なものか」と思われるかもしれませんが,どれも10万人に一人,二人に起こるもので,決して多くはありません.
「お薬手帳」に書いてある「合併症」に比べればはるかに頻度は稀なものですので,「麻酔が危険だから手術を受けない」と考えるのは間違いであるということを最初に書いておきますす.
(社)日本麻酔学会による麻酔偶発症例調査の1999年〜2003年までの5年間の5,223,174例の結果によると、手術中に起きた偶発症*による死亡率は10万例あたり67,8例で、そのうち麻酔が原因で死亡する率は10万例に1例程度です。
手術前の全身状態が悪い患者様、緊急手術では偶発症の発生率や手術中、術後の死亡率は増加します。
心停止 | 高度低血圧 | 高度低酸素血症 | |
全身麻酔法のみ | 0.41 | 1.20 | 2.66 |
全身麻酔法+局所麻酔法 | 0.70 | 1.88 | 1.42 |
局所麻酔法のみ | 0.60 | 2.12 | 0.30 |
気管にチューブを入れる操作や、麻酔から目覚める時に歯を食いしばることにより、グラグラした歯や義歯が損傷することがあります。また声帯は気管にある膜ですが気管にチューブを入れると声帯に傷がつき、術後に喉の痛みやかすれ声になることがあります。これは数日で自然に治ります。
まれに、この傷がもとで声帯肉芽腫(粘膜が盛り上がる)ができることや、声帯を動かす反回神経が麻痺することがあります。このような時は声を出しにくい、むせるといった症状があらわれ、回復までに時間がかかることがあります。これらは以下の合併症に比べ比較的頻度は高いのですが,術後しだいに軽快してきます.
麻酔中や麻酔直後は、胃の内容物が気管内に入り、ひどい肺炎が起きることがあります。
誤嚥性肺炎を起こしやすいのは、消化管に通過障害のある方、胃に食べ物がたまっている方、妊婦さん、お腹に大きな腫瘍のある方、外傷を受けた直後の方などです。大きく開胸,開腹する手術で起こりやすく腹腔空鏡下手術では少ないと言われています.
吸入麻酔薬や喉にいれたチューブの刺激、あるいは使用薬剤のアレルギー反応で気管支痙攣(喘息発作)を起こす可能性があります。
頻度は少ないですが,喘息の持病がある方だけでなく、そういう病歴が無くても発作を起こすことがまれにあります。
麻酔や手術の消毒などで使用する薬が体に合わなくて、蕁麻疹があらわれたり、呼吸困難になったりすることがあります。
海外のデータでは1万人から2万人に1人の頻度です。
麻酔薬により筋肉が硬直したり、高熱が生じたりするといった危険な状態になる遺伝的な異常で、このような遺伝を持っている人は2万人から6万人に1人程度ときわめてまれです。
血縁の方に麻酔でこのような異常反応を起こした方がいれば主治医あるいは麻酔科医に必ずお知らせください。
脳内出血、くも膜下出血、高血圧の病歴がある方では、危険性が高くなります。
1300人〜270人に1人(0.08〜0.38%)の発生率が報告されています。
不整脈や脳梗塞の病歴のある方では危険性が高くなります。
1.8〜3.0%程度の発生率が報告されています。
心筋梗塞を起こした場合,死に至る頻度は21%、一度心筋梗塞を起こしている人で再梗塞を起こす頻度は7.7%、特に心筋梗塞を起こして3ヶ月以内の手術の場合の発生頻度は17%〜35%前後と報告されています。
血栓(血のかたまり)などが肺の血管に詰まると呼吸困難、胸痛、ときに心肺停止を引き起こすことがあります。これが肺塞栓症で、発生頻度としては0.008%〜0.04%程度ですが、一旦発症すると死亡率が10〜30%を超える危険な病気です。「エコノミークラス症候群」と同じものです。
肺塞栓症が起こる主な原因は、下肢血流の停滞(血の流れがゆっくりになること)によって、足の太い静脈にできる血栓(深部静脈血栓)によります。長期間寝たきりの状態、および一時的に動けない状態(手術時)では、膝から足首までの筋肉のポンプ作用が弱っているか、機能が完全に停止していることがあるために血液が固まりやすくなり、この病気が発生しやすくなります。
手術後の深部静脈血栓の発生頻度としては10.8〜31.3%と報告されています。深部静脈血栓が肺塞栓症の原因であった割合は報告により異なりますが、10〜70%といわれています。
このため、手術中の肺塞栓症を防止する様々な予防法が考案され、実際に使用されています。
―肺塞栓症が発生しやすい方―
1.比較的高齢の方
2.肥満の方
3.妊娠している方、出産経験のある方
4.女性でピル(経口避妊薬)を内服している方
5.先天的に、または薬物などで血液が固まりやすくなっている方
6.心疾患、悪性腫瘍、脳卒中、下肢の浮腫・うっ血・潰瘍などの病歴のある方
7.喫煙者
8.長期間寝たきりの方
―肺塞栓症が発生しやすい状況―
1.特殊な手術:腹腔鏡下手術、下腹部手術(骨盤内操作)、多発骨折
2.特殊な手術中の体位:採石位、腹臥位
3.長時間の手術
―肺塞栓症の予防処置―
1.弾性ストッキングの着用
2.器械による下腿のマッサージ